





- 原位置浄化のために必要な診断および過硫酸による地下水処置事例 [PDF, 774KB]
- 中国土壌汚染防治法施行後の工場の土壌汚染リスクと対応 [PDF, 975KB]
- 潜在的汚染サイトの調査方法に関する新しい国際的指針について [PDF, 427KB]
- 土壌・地下水汚染調査段階へのCSM 手法の適用に関するケーススタディ [PDF, 663KB]
- 八幡平火山群,航空レーザー測量で検出された火口群と完新世火山灰 [PDF, 540KB]
- ベンゼンおよび油汚染を対象とした原位置浄化技術 [PDF, 4633KB]
- 沖縄県においての油分を対象としたバイオレメディエーション技術改良 [PDF, 613KB]
- 塩素化 VOCs を対象としたコンソーシアを利用するバイオオーグメンテーション法の開発 [PDF, 990KB]
- Dehalococcoides 属細菌を用いたバイオオーグメンテーション利用に関する実験考察 [PDF, 926KB]
- 中国土壌汚染等の環境リスクと対応、工場移転・重点監視企業・自主調査対策での対応事例と行政指導 [PDF, 914KB]
- ヒーターを用いた原位置加熱浄化工法の紹介 [PDF, 607KB] ※ポスターはこちら [PDF, 887KB]
- 原位置由来微生物コンソーシアを利用するバイオオーグメンテーション法の開発 [PDF, 266KB] ※ポスターはこちら [PDF, 847KB]
- ダイレクトセンシング・OIP(光学画像プロファイラー)を使用した油汚染地番の区クリーニング技術 [PDF, 518KB] ※ポスターはこちら [PDF, 593KB]
- 中国土十条(土壌汚染防治行動計画)と、これ以降以降の土壌汚染調査対策 [PDF, 663KB] ※ポスターはこちら [PDF, 593KB]
- ダイレクトセンシング技術を用いた原位置浄化工事設計の事例(2016)
- シアン化合物分解細菌の単離とそのシアン分解酵素
- ダイレクトセンシング技術を用いた原位置浄化工事設計の事例(2015)
- 原位置化学酸化(フェントン反応)とバイオレメディエーションの複合工法とその施工事例その2(ホットスポットにおける施工)
- 原位置浄化による要措置区域指定解除のプロセス
- 中国土壌汚染対策・行政指導と調査浄化の実際
- 複合汚染サイトの原位置酸化修復の設計
- 連続式簡易透水試験を用いた汚染評価および浄化設計



- 2020年9月
- 弊社で分散型学習及び開発制度(DLD)にて取り組んでいるドローン利用について、レポートにまとめました。
「ドローン利用が当たり前になる環境にむけて(その2)」
- 22020年8月
- 弊社で分散型学習及び開発制度(DLD)にて取り組んでいるハンドヘルド型蛍光X線分析計の現場利用への活動について、レポートにまとめました。
「ハンドヘルド型蛍光X線分析計の現場利用への活動」
- 2020年8月
- 弊社で分散型学習及び開発制度(DLD)にて取り組んでいるドローン利活用に向けて、レポートにまとめました。
「ドローン利用が当たり前になる環境にむけて(その1)」
- 2020年8月
- 2020年8月7日に行われた仮称千葉市中央区問屋町倉庫新築工事(施主:中央商事㈱、監修:シーアールイー、設計:クラ建築デザイン、施工:エンバイオ・エンジニアリング)地鎮祭についてレポートをまとめました。
「倉庫新築工事の地鎮祭」
- 2020年7月
- 7/1に第一ホテル東京シーフォートのトップオブザベイにおいて、令和二年度コスモエンジニアリング協力会社安全表彰式が執り行われ、弊社は「無災害賞」を受賞し、表彰されました。
レポートは「コスモエンジニアリング安全協力会社表彰式」よりご覧ください。
- 2020年6月
-
東京都防災ホームページに㈱エンバイオ・エンジニアリングの一斉帰宅抑制推進企業としての取り組みが掲載されました。
東京都では、一斉帰宅の抑制を推進する取組として、従業員の一斉帰宅抑制に積極的に取り組む企業等を認定する「東京都一斉帰宅抑制推進企業認定制度」を実施しており、㈱エンバイオ・エンジニアリングは「東京都一斉帰宅抑制推進企業」として認定されております。詳細は「東京都一斉帰宅抑制推進企業」取組事例(50音順)よりご覧ください。
「大切な人を守るために」災害時、帰宅困難者として従業員を危険にさらさないため72時間は会社にとどまることを方針とし、今後も安否確認訓練の徹底・滞在者のストレス緩和を考慮した備蓄品を配備し、万が一の備えに取り組んでまいります。
- 2020年2月
-
2/4に東京都、港区、品川駅周辺滞留者対策推進協議会主催の帰宅困難者対策訓練に参加しました。この訓練は、首都直下地震により、品川駅周辺に外国人観光客を含む多数の帰宅困難者が発生したとの想定で、駅周辺の混乱防止や安全確保に取り組むことを目的とします。参加者のレポートは「帰宅困難者対策訓練に参加して」よりご覧ください。
- 2019年10月
-
10/8~10/9に大阪市中央公会堂(大阪府)で行われた「第25回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会」の様子を研究集会レポートにまとめました。発表内容については「発表論文」よりご覧ください。
- 2019年6月
-
エンバイオ・エンジニアリング第2回安全大会を実施し、TKP東京駅八重洲カンファレンスセンターに30社を超える協力会社が集まりました。安全講話の聴講、協力会の設立、キャリアアップ支援の説明会を実施して安全意識の高揚を図るとともに、懇親会も併せて行われてお互いの親睦を深めました。
- 2019年4月
-
4月14~18日にかけて、米国のメリーランド州ボルチモア市において、「バイオレメディエーションとサステナブルな環境技術に関する国際会議」に参加した様子をレポートにまとめました。
- 2018年11月
-
11/29~12/1に東京ビックサイトで行われた「第56回 全国クリーニング研究大会・機械資材展示会(クリーンライフビジョン21)」でクリーニング工場における土壌汚染の実例セミナーを行いました。
- 2018年4月
-
4月 8日~12 日にかけて 、米国のカリフォルニア州パームスプリングス市のルネッサンスホテルに併設された国際会議場にて、「塩素化化合物 および難分解性化合物に関する国際会議(バテル・カンファレス)」に参加した様子をレポートにまとめました。
- 2017年11月
-
11/09~10に沖縄県男女共同参画センターで行われた「第23回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会」の様子を研究集会レポートにまとめました。
- 2016年12月
-
12/2~4に東京ビックサイトで行われた「第54回 2016東京国際クリーニング総合展示会」および「第1回 国際コインランドリーEXPO2016」の様子をレポートにまとめました。
- 2016年10月
-
10/20~21に沖縄で行われた「バイオ浄化技術の沖縄県内土壌汚染への利用シンポジウム」の様子をレポートにまとめました。
- 2016年8月
-
2016年6/23~24に京都大学で行われた「第22回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会」
の様子を研究集会レポートにまとめました。
- 2016年7月
-
原位置熱脱着工法による浄化サイトの見学、バイオレメディエーション薬剤を中心としたメーカーであるリジェネシス社の新商品の使用に関する研修、ならびにカリフォルニアで
開催された土壌地下水汚染に関する学会へ参加した様子を海外研修レポートにまとめました。
- 2015年12月
-
埼玉県のクリーニング工場跡地の地下水汚染を化学酸化・バイオレメディエーションにより浄化した事例を現場レポートにまとめました。
- 2015年7月
-
2015/6/18~19に九州大学で行われた「第21回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会」
の様子を研究集会レポートにまとめました。
- 2015年5月
-
当社が設立時に原位置浄化技術を導入した ERFS社と、バイオレメディエーション薬剤を中心としたメーカーであるリジェネシス社に訪問した様子を海外研修レポートにまとめました。
