当サイトは、2020年末に凍結されたアーカイブサイトです。
最新情報は、新コーポレートサイト enbio-eng.com を
ご覧ください。
海外生産拠点を対象に環境・労働安全衛生(EHS)のリスク診断を行います。
幅広い国地域(ヨーロッパ・アジア・北中南米等)で、案件ごとの期間・制約等に応じたサービスをご提供します。
M&A(企業買収・合併)、不動産取引等において、対象用地の環境面のリスクを適正に評価し、意思決定や価格形成に必要なサービスです。並行してOHS (Occupational, Health and Safety / 労働安全衛生)側面を評価することも可能です。
▶エンバイオグループのグローバルネットワーク
幅広い国地域に現地協力業者ネットワーク(イギリス、フランス、ドイツ、スペイン、ポルトガル、イタリア、オランダ、
ベルギー、ロシア、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、
ベトナム、インド、中国、台湾、香港、韓国、オーストラリア、アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル 等)を持ち、
現地の遵法性を考慮した最適な調査を実施します。
お問い 合わせ先 |
(株)エンバイオ・エンジニアリング 担当:海外事業部 渡辺 英喜(プリンシパル) TEL: 03-5297-7288 Email: global@enbio-eng.com |
---|
2018年に南京で100%子会社を設立し、土壌地下水汚染の調査対策業務を軸に進出。
近年の法規制厳格化に対応すべく、EHS(環境・労働安全衛生)関連の総合的なリスクマネジメントによって、生産制限等の操業停止リスクを低減するコンサルティングサービスにも力を入れています。
工場の環境・労働安全衛生(EHS)の状況を点検、問題点の抽出、改善提案を行います。
中国拠点で確認すべき環境項目として、1)現地環境規制, 2)環境関連文書と生産工程の遵法性, 3)排気, 4)廃水, 5)土壌地下水, 6)危険廃棄物, 7)斜面防災/地盤沈下/洪水、を調査対象とします。顧客の自社工場やサプライヤーの環境規制による操業停止リスクを評価し、中国拠点で度々問題となる生産制限等の操業停止リスクの低減、また省エネ及びリサイクル率の向上に寄与します。
特に中国では、拠点を持つ強みを活かし、問題点がある場合の解決施策の具体的なご提案に加え、改善後の規制緩和のための行政対応までご支援が可能です。
中国工場移転に伴う土壌汚染問題の解決に。
日本の技術スタッフが中国の土壌汚染ソリューションを提供します。
設立 | 2018年2月12日 |
---|---|
資本金 | 300万元 |
業務範囲 | 土壌・地下水の汚染調査・コンサルティング・修復工事・モニタリング及びそれらに関連する設備と材料の製造・販売・輸出入 |
所在地 | 江苏省南京市雨花台区锦绣街绿地之窗C-4幢512室 |
国内 お問い合わせ先 |
(株)エンバイオ・エンジニアリング 担当:山内 仁(副総経理) TEL: 03-5297-7288 Email: global@enbio-eng.com |
中国 お問い合わせ先 |
恩拜欧(南京)环保科技有限公司 担当:王 寧(総経理) TEL: +86-(0)25-58909005 Email: info@ebh-china.com |
「顧客のための専門家として、技術、公正、聞く心を維持したコンサルティングを目指して」
専門領域 | サイトアセスメント、リスク評価、対策計画の策定、地質・地下水 |
---|---|
保有資格 | 技術士(応用理学、総合技術監理)、技術管理者、土壌環境監理士 |
経 歴 | 1985年 弘前大学大学院理学研究科修士課程修了 地質学、堆積学専攻 1987年~1991年 日本基礎技術株式会社 1991年~2003年3月 国際航業株式会社 地盤環境エンジニアリング事業部 関西生産部部長 2003年5月 (現エンバイオ・エンジニアリング) 2012年6月 江蘇聖泰実田環境修復有限公司 総経理 2018年2月12日より現職 |
そ の 他 | Upper Cretaceous-Paleogene Kuji Basin of Northeast Japan: Tectonic controls on strike-slip basin sedimentation, Sedimentary Facies in the Active Plate Margin (共著・TERRAPUB) |
「当社の優れた技術を土台に世界的な環境問題を積極的に取り組む!」
専門領域 | 環境調査、分析、土壌対策 |
---|---|
保有資格 | 農学博士 |
経 歴 | 1992年 東京農工大学大学院修了 1992年~2014年 株式会社環境管理センター 2014年~2016年 株式会社フジタ 2016年9月より現職 |
著 書 等 | 分析試料 前処理ハンドバッグ(共著・丸善株式会社) 土壌・地下水汚染用語辞典(共著・株式会社オーム社) |
土壌原位置浄化技術を中国の環境事業に普及させてまいります。
専門領域 | 土木工学 | |
---|---|---|
経 歴 | 2006年 西安交通大学工学系修士課程 修了 2006年~2009年 東京大学工学系研究科 博士課程 地球システム 修了 2009年~2010年 東京大学工学系研究科 学術支援職員 2010年~2013年9月 株式会社技研製作所 2013年10月 現職 | |
著書学術 論文等 | 著書学術論文など:
|
業務件名 | 調査/浄化 | 実施の契機 | 事業主 |
---|---|---|---|
○○サイト初期調査報告 | 調査 | 再開発 | 地方政府 |
○○機械工場調査・試料採取 | 調査 | 自主調査(漏洩の顕在化) | 民間企業 |
○○工場跡地土壌修復中規模試験工事 | 有機化合物汚染浄化 | 再開発 | 地方政府 |
○○サイト調査・試料採取と分析) | 調査 | 再開発 | 地方政府 |
○○サイト調査・試料採取 | 調査 | 再開発 | 地方政府 |
○○サイト土壌採取 | 調査 | 再開発 | 地方政府 |
○○市サイト汚染調査・試料採取と簡易分析 | 調査 | 再開発 | 地方政府 |
○○跡地詳細調査 | 調査 | 再開発 | 地方政府 |
○○汚染サイト浅層撹拌技術コンサルティング | 有機化合物汚染浄化 | 再開発 | 地方政府 |
○○メッキ工場跡地土壌修復工事 | 重金属汚染浄化 | 再開発 | 民間デベ |
○○汚染サイト浅層撹拌浄化工事 | 有機化合物汚染浄化 | 再開発 | 地方政府 |
○○汚染サイト浅層撹拌工事中の簡易分析 | 調査 | 再開発 | 地方政府 |
○○化学工場調査 | 調査 | 再開発 | 地方政府 |
○○サイト調査 | 調査 | 裁判証拠資料 | 環境公益団体 |
○○メッキ工場調査 | 調査 | 裁判証拠資料 | 環境公益団体 |
○○市化学工場跡地調査 | 調査 | 再開発 | 地方政府 |
○○市化学工場工場調査 | 調査 | 自主調査(漏洩の顕在化) | 民間企業 |
農用地重金属汚染の微生物-植物修復 | 研究業務 | 環境部通達等 | 公的研究機関 |
○○市化学工場跡地調査 | 調査/有機化合物汚染浄化 | 再開発 | 民間企業(補償金手当有) |
▽市修復設計・制度コンサル | 修復コンサル | 工場移転 | 民間企業 |
中国環境法令、行政手続き調査 | 環境管理・工場移転コンサル | 環境管理/工場移転 | 民間企業 |
生産工場内 土壌調査 | 調査 | 自主調査(生産安全性確保) | 民間企業 |
生産工場以内 追加土壌調査モニタリング | 調査 | 自主調査(生産安全性確保) | 民間企業 |
池田 バイオ修復 | 修復(油) | 自主 | 民間企業 |
○○幼稚園等教育用地 調査 | 調査 | 工場跡地再開発 | 地方政府 |
△△学校用地土壌調査 | 調査 | 工場跡地再開発 | 地方政府 |
○○機械工場土壌調査 | 調査 | 工場跡地再開発 | 地方政府 |
△△修復後の評価 | コンサル | 工場跡地再開発 | 地方政府 |
○○メッキ工場 土壌調査 | 調査 | 自主(地下水対策) | 民間企業 |
△ M&A土壌調査 | 調査 | 株式取得 | 民間企業 |
○○皮革工場土壌調査 | 調査 | 工場跡地再開発 | 民間企業 |
△△化学工場 土壌調査 | 調査 | 工場跡地再開発 | 地方政府 |
○○コークス工場 土壌調査 | 調査 | 工場跡地再開発 | 研究機関 |